6月初め頃
梅を塩漬けしました。
その時の詳しい様子はこちらで。
ここからの続きの作業をしました。
さて、5倍酢倍量梅はどうなっているでしょうね(笑)。
あ、見た感じはすごくいい!
いい感じに漬かってます。
良かった~。
で、梅がスーパーに並ぶころ
一緒に並べてあると思うんですけど
私がいつも使うのは
もうのせるだけでいいっていう紫蘇。
500g 398円(税別)
私の住んでいる辺りでは
メーカーは違ってもだいたいこれくらいの値段で売ってます。
生の赤しそを買って
自分で揉んでもいいんだと思うけど
そこまでしなくては・・・と思うと
梅干し作りのハードルが
ぐっと上がってしまうので
私はそこは割り切ってます。
ここの作業はもう簡単。
用意した瓶に梅を移して
紫蘇に余分があれば
梅を入れながら
間にも少しずつ入れればいいのだけれど
私は紫蘇を一袋しか買ってないので
梅を全量入れて
上に紫蘇を全量のせるというスタイルで(笑)。
梅が隠れるように
紫蘇で覆ってあげてください。
あとは
樽の方に残っている梅酢を
上から入れてあげれば出来上がり!
こんな感じになりました。
うんうん、いい感じ♬
見た目はね。
あとは、 直射日光の当たらない
涼しい場所においておきます。
残りの作業は
7月の終わりから8月の上旬あたりで
晴れの日が続きそうな日に
土用干しという作業を入れると
より美味しくなりますよ。
こういう季節ごとの作業って
なんか好きなんですよね。
若いころはそんなこと思わなかったのだけれど
ひとつひとつの工程がいとおしいっていうのかな。
今年は、酢を倍量入れちゃったから
すごいのが出来るかもしれないけど
それはそれで
ま、楽しみにしておくとします。
それではまた。