今日は、ニトリにタオルを買い足しに行ってきました。
そろそろ替えたいタオルが出てきていたので。
そんな今日は
タオルの替える(捨てる)タイミングってどうするか?を
書いてみたいと思います。
タオルって使おうと思えばいつまででも
かなり長い間使えますよね。
ボロボロになったら…と言っても、
どのくらいになったらボロボロというのか・・・。
知り合いの方と話した時は
新しいフワフワのタオルより
使い込んだちょっとゴワッとした方が
良く拭きとれる気がして好きという人もいました。
個人の好みってことで、これっといった基準はないですよね。
なので、私は「色が変わったら」としています。

右の状態になったら、私の替え時。
右はかなり、色があせてますよね。
こうなったら、そろそろ買い換えようかなと
買うモノリストにタオルと書きます。
使えない訳ではないので、わざわざ買いには行きませんが、
出かける用事があったら・・という感じです。
ではこの色あせをどうやって判断材料にするのか?
というと、洗濯して干す時
私は必ず同じ方を外側に向けて干します。
そうすることによって、片側だけがあせてきますので
色あせを実感することが出来ます。
使い心地がゴワゴワしてきたら・・だと
毎日使っていると、使い心地で判断はしにくいし。
半年使ったら・・とかいう時期で決めると
いつ買ったのかを憶えておかないといけなくなりますね。
そんな細かいことは、私には多分ムリです。
なので、私は「このタオル疲れてるな」というのを
視覚的に色あせで判断するようにしています。
なんとなく「こうなったら」というのではなく
視覚的に色あせで判断すると決めることで
自分が納得して交換する時期を決めることが
出来るようになりました。
こう決めてからは、少しでも色あせを遅らせようと
洗濯物は乾いたらすぐ取り込むようになりました。
少しでも長持ちさせたいですからね。
必ずしも、同じ向きで干すようにと進めるわけではありませんが
何となく迷うものには
自分ルールを決めるとスムーズにいくようになりますよ。
それではまた。