そら豆、季節のものですね。
でも、自分で買ったことはありません。
正直、食べようと思ったこともありません。
そんなそら豆を
今回いただいたのですよ。
なので、初そら豆。
食べてみようと思います。
塩茹ですればいいらしいですね。
あぁ、房っていうのかな
それから豆を取り出すだけで心折れそう。
まずお湯を沸かして
あと、豆のこっち側に
切り込みを入れる。
写真は、切込みを入れた状態です。
そうすることで
茹でているうちに塩気も回わり
中の豆もつるんと出てくるらしいので
めんどくさいな〜とは思いつつ
頑張ってみました。
豆のこっち側ってどっち?と思いました?
下の写真のなんかしわみたいなのがない方。
つるんっしてる方。
これね。
自分が食べたい!って思うモノなら
なんてことない作業なんでしょうけど。
はぁ。
よし!出来た。
茹で時間は、2〜3分でいいらしい。
全部、らしいでごめんなさいね。
検索しつつやってます。
半世紀近く生きてて
初そら豆なんですよ。
茹で上がりはどうなんでしょうね。
一粒、ぷにゅっと。
あ、確かに出てくる。
美味しいかどうかは
個人の意見として、わたし的には
切れ目を入れたりとかの苦労の割には
好みの味ではなかったなと。
ちょっと食感が無理かも・・・。
豆ご飯とかでもっとしっかり味付けた方が
食べやすいのかな・・・。
それにしてもこの量
どうしようかな。
それではまた。