米麹を使い始めて
麹を混ぜながら少しずつの変化を見る毎日が
楽しいなと感じます。
ほんのちょっとの変化なのだけれど
あ~今日も育ってるなぁと思いながら
今日も混ぜ混ぜしています。
難点があるとすれば
出来上がるまでに、数日かかるので
無くなってしまってから、次を作り始めたのでは
しばらく無いままということでしょうか。
甘酒、しょうゆ麹の作り方は書いていたけど
塩麴の作り方はまだだったので
今回は、塩麴の作り方を書いてみます。
用意するもの
米麹 200g
塩 60g
水 カップ11/4
保存容器
いつものまるみ麹本店さんの米麹と塩です。
作り方
①保存容器に米麹を入れ、軽くほぐして
塩も入れて混ぜます。
②次に水を入れて、またしっかり混ぜます。
③フタをして、置いておきます。
一日一回混ぜてあげてください。
下の写真が五日間経った時の様子です。
なじんで来てるのが、写真でわかるかな・・
下の写真が、八日目の様子です。
ちょっと味見してみて
塩辛いだけじゃなくなってきていたので
出来上がり!
最後に
”出来上がりの基準、そんないい加減な感じなんだ”と
思われそうですが、そうなんですよね。
室温などにもよるので
一概に、何日経ったら出来上がり!とは
ならないので、味見してもらうのが
一番いいかと思います。
この決まっていない感じが
麹を使っていて楽しいと思えるポイントでもあると
私は思っていますので
あまり神経質にならずに作ってください。
作り方も、麹を使ったものは
基本、材料を混ぜて
一日一回混ぜながら、待つ。
その間、様子を見ながら
作るというより育てるという感じでしょうか。
塩麴は、お肉の下味に使ったり
炒め物の味付けにしたりと、いろいろと使えます。
最初は、出来たものがパウチで販売されていますので
それを使ってみてもいいと思いますし
それで美味しくなるなと思ったら
ぜひおうちで、麹から作ってみてはいかかでしょうか。