だいたいどこの地域でも決まっていたりするのでしょうか、特売が多い曜日って。
私の住んでいる辺りでは、火曜市とか言って火曜日に特売をするお店が多いです。
昨日がその火曜日だったわけですが、安く買えるのは嬉しいんですよ。でも、ついつい買いすぎてしまうのは、私の問題なわけで。
買い物に行く前の冷蔵庫
今週は、わりと頑張ったなと思っています。
残っているのは、買い置きしているサラダ豆とおからくらいでしょうか。あとは野菜室の白菜とニンジンかな。
保存容器に入っているのは、塩麴・しょうゆ麹・甘酒ですので、常備品です。
買わなきゃ損って思ってしまう
一袋38円のピーマンが、3袋で98円なら確かに16円はお得です。
ですが、わが家は夫婦二人分ですので、きっと食べきれません。
6本も7本も入ったお徳用きゅうりも、1本あたりに換算すると安いのだけれど、最後までシャキッとしたまま食べれるかというと、私のレシピの少なさも手伝って、使い切れないことがあったりします。
それでも、「あっ!これ安っ」てカゴに入れちゃうのだけれど、帰ってこれどうやって食べるかな・・・とスマホで検索。
調べたレシピが家にあるもので出来なかったら、足りないものをまた買い足しに行って、また在庫が膨らむ悪循環なのに買わなきゃ損って思ってしまいがち。
安かったら買ってもいい食材を決めておく
そんな「買わなきゃ損じゃん、今日安いのに・・」という思いを減らすため、冷凍保存が出来るものは、予定になくても買い足して良し!としています。それもあくまでも、冷凍するにあたって最小限の手間で済むものに限りです。
そう思って買うのは、キノコ類が多いでしょうか。切ってほぐして冷凍するだけでいいし、調理するときもそのままお鍋にポンと入れるだけという気軽さ。
わざわざ茹でて冷凍となると、私の冷凍に対するハードルは一気に上がってしまうので、例えは安いのがほうれん草となると、今日買う予定でなければ買わないようにします。
茹でるの面倒だよねと思ってしまったら最後、冷蔵庫の野菜室で黄色くなっていくのが目に浮かぶので。
最後に
安く買うことも大事だけれど、使い切ることはもっと大事。
たくさん作る必要が無くなったから、材料を余らせてしまうことも多々あって余計にそう思うのかもしれません。
わが家の適量を見つけるって意外と難しいですよね。
ちょっと少ないくらいが、ちょうどいいのかもと思いつつも、特売に行くと買わなきゃ損じゃんって思いは湧いてきがちです。
そんな時は、”火曜日は来週もあるし”って自分を納得させながらお店から帰るのでした。
それではまた。