高齢になった親の住む実家では
行くたびにテーブルの上や階段に
モノが増えてきています。
母が亡くなってから、10年になりますが
父の家事は自分のやることではないという意識が
変わることはありませんでした。
昭和の頑固おやじを絵にかいたような父です。
買っては来るけれど
ゴミ出しは自分の仕事ではないようです。
そして、ご飯を作るのも自分ではありません。
でも、健康は気になるので
飲みかけの健康食品はドンドン溜まっていっています。
そんな様子を見ていていると
歳を取ってしまってからでは
要る要らないのモノの判断ですら
なかなか出来なくなってしまうようなので
今から、少しずつでも自分で判断するようにしていこう!と
思いたち、今日から一日に一つずつ要らないモノを
処分していこう!と決めました。
スタートとしては、早いかも?ですが
生前整理と考えてもいいかもしれません。
まずは、明日が燃えるゴミの日でもあるし
グチャグチャになっていたのが
気になりつつ放置していた紙袋類を整理することにしました。
気にはなっていたのですが、出してみてビックリ。
詰め込み過ぎですよね( ̄▽ ̄;)
紙袋 18枚
ビニールの袋 6枚
紙類を捨てるのに使うからと
紙袋を取っていっていたら、この枚数です。
絶対、こんなにも要らない(笑)。
ということで
紙袋 捨てる用 5枚
持ち運び用 3枚
ビニール袋 2枚のみ、取っておくことにしました。
お~スッキリ!
そして捨てたのは、こちら。
自分のルールとしては、「一日1捨て」なので
紙袋を一日に一枚ずつ捨てていってもいいのですが
忘れちゃいそうなので、今回はまとめて捨ててしまいます。
まずは、判断の簡単なところから始めて
いつか、スッキリしたお部屋になるよう
マイペースに頑張っていくとします!
それではまた。