いつごろからか
生活の中での時短ということに関しては
あまり考えなくなりました。
時短グッズもたくさん売られているし
それはそれで使ってみるもの
楽しそうだなとは思います。
でもどちらかというと、不便を楽しむというか
すべての過程を楽しみたいというのかな。
作業効率はもちろん考えるのだけれど
時短、時短といっていると
時短した作業のおかげで出来た時間で
これまた何かをしなくては
と、ちょっとした脅迫観念に私は襲われます。
そして、意味もなく毎日が忙しい気がして
落ち着かないということに気づきました。
子育て真っ最中という年齢であれば
そんなわけにもいかなかったでしょうが
少しだけ自分の時間が持てるようになった
今だからこそ、思えることなのかもしれません。
そんな私が、最近楽しいと思うのは
待ち時間。
米麹を買ってきて
炊飯器で甘酒を作ったりもするのですが
その出来上がりを待っている4~5時間だったり。
先日、手作り味噌づくり体験をしてきまして
今、味噌が発酵するのを待っているところ。
食べごろとしては、秋口かららしいです。
随分先ですね・・・。
なのに、まだ何の変化もない味噌を見ては
変化していくであろう様子を想像して
ひとりうっしっしとニヤけています。
買ってきた方が早いし
美味しいかもしれません。
味噌にはカビがはえちゃうかもしれません。
でも、作る時間・待つ時間・食べる時間と
三回楽しいと思えばやめられませんね。
私の生活の満足度を上げてくれるのは
きっとこういうことなんです。
先日、豆苗を買ったら
パッケージにもう一回伸びてくると書いてあったので
今、豆苗も育てています。
子どもの夏休みの観察日記みたいだなと思いながら
なかなか楽しく水を替え、待っているところ。
思うようにスクスクとは育ってくれてはいませんけどね。
毎日が忙しくてたまらないという時ほど
ほんのちょっとでもいいから
時間を楽しむということを
生活に取り入れてたらいいと思います。
待ち時間、楽しいですよ!
それではまた。